Skip to content

長岡会計事務所

  • 法人のお客様
  • 個人のお客様
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
  • 法人のお客様
  • 個人のお客様
  • 事務所案内
  • お問い合わせ

事務所通信(要約版)

newsletter

事務所通信(2022年4月号)

当事務所が発行している事務所通信の要約版です。
以下の記事について、詳細を知りたい事業者の方には事務所通信を送らさせていただきます。

[税務]中小企業の賃上げ税制はこうなる!

企業の積極的な賃上げを促すため、中小企業の賃上げ税制が強化され、賃上げの要件が、雇用者全体の給与総額の増加割合に応じて、次のようになります。
①前年度比で1.5%以上の増加:給与増加額の15%を税額控除(従前のまま)
②前年度比で2.5%以上の増加:給与増加額の30%を税額控除
上記①②のいずれかの賃上げを実施し、さらに教育訓練費を前年度比で10%以上増加させた場合は、税額控除率が10%上乗せされます。例えば、給与総額を2.5%以上増加させ、さらに教育訓練費を10%以上増加させると、税額控除率は最大の40%になります(法人税額の20%が上限)。
また、赤字など業況が厳しい中でも賃上げ等に取り組む企業向けとして、ものづくり補助金や持続化補助金において賃上げを要件とした特別枠が設けられます。

[会計・法務]どうする!? この売掛金 ~滞留債権の対応編~

長期間未回収の売掛金は、消滅時効(5年)に注意しつつ、取引先への訪問や電話によって粘り強く交渉を重ねます。取引先に買掛金がある場合は、売掛金と相殺する対応が考えられます。相殺でも完済できなければ、残金の支払いについての協議が必要となります。協議では確実に支払うことの確約を得て、その内容は文書にしておきましょう。
また、催告書を配達証明付きの内容証明郵便で送付すれば、取引先への強い意思表示になるため、事態が進展する可能性があります。
法的手段としては、通常の訴訟に比べて手続が簡易な「支払督促」(申立てに基づいて簡易裁判所の書記官が相手方に支払いを命じる)や、「少額訴訟」(60万円以下の請求に限って利用できる)などがあります。

[税務]減価償却資産の基礎知識と令和4年度の改正点

減価償却資産は、原則として、取得価額をその耐用年数に従って按分し、減価償却費として費用計上します。ただし、取得価額が少額のものは、即時償却によって一時の費用として計上する方法などが認められています。
取得価額が10万円未満の減価償却資産や、中小企業者等が取得する30万円未満の減価償却資産は、一定の要件のもと即時償却が可能です。20万円未満の減価償却資産であれば、その資産の全部または一部を一括りにして取得価額の合計額を3年間で均等償却する方法(一括償却資産)も認められます。
令和4年度税制改正では、中小企業者等の少額減価償却資産の特例について、適用期限の2年延長の他、対象資産から「貸付けの用に供した資産」を除外する改正が行われます。
※10万円未満の減価償却資産や一括償却資産の対象資産についても同様の見直しが行われます。

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-811-9750平日9:00~12:00/13:00~19:00

メールフォームでのお問い合わせ

メールフォーム

お問い合わせ

法人、個人問わず対応しております。まずは、気軽にお問い合わせください。

TEL:052-811-9750

平日9:00~12:00/13:00~18:00
お問い合わせ
名古屋市南区の税理士事務所
長岡会計事務所

愛知県名古屋市南区赤坪町220番地の1
電話番号(052)811-9750

dark_typeA_130x66.png
個人情報保護方針
Copyright (c) 長岡会計事務所 All Rights Reserved.